今日は非常に暖かいですね~
春を肌で感じている野々山です。
今週末に迫った輪行講習会。
コロナウイルスの関係でイベントを自粛している中ですが、今回の輪行講習会のみ行います。
参加予定の皆さん、ご来店お待ちしております。
今週末の輪行講習会は諸事情で僕がいないので、代わりに須賀が行います!
現在、輪行講習会の予行練習中です。
皆様、当日よろしくお願い致します。
さて、今日は輪行マスターへの道という事で。
特殊な輪行方法をご紹介したいと思います。
この輪行方法は、姉妹店の駒沢公園店で2018年にご紹介していた内容です。
なかなか良い内容なので、過去記事にして「埋もれさせるには勿体ない!」という事で動画に収めました!
僕が行っているのは、なるべく荷物を持ちたくない上級者向けと言える内容です。
車体に傷が付くのが嫌だ!という方は駒沢公園店のやり方で行って下さい。
使用した道具
使用した道具は以下です。
輪行袋


エンド金具

携帯工具

パッドスペーサー

これのみです。
店舗ではこのやり方を行いませんので、全ての方にスプロケットカバーをお求め頂いています。
注意点
1. スルーアクスルで前後ホイールをまとめる。
2. ドライブ側に2本のホイールを持ってくる。
3. ハンドルはドライブ側に切ること。
写真は駒沢公園店のモノを拝借しています。
細かなやり方は↓の動画に収めましたのでご確認下さい。
最後に
僕が行ったやり方では、フロントのスルーアクスルで前後ホイールをまとめました。
このやり方のデメリットとして、スルーアクスルが曲がる危険性がある事が挙げられます。
ぶっちゃげ片側のホイールに、とてつもなく強い衝撃が加わらないと起きないと思いますが・・・。
そして、駒沢公園店ではスルーアクスルを輪ゴムで固定していますが、僕はそれすらも行っていません。
その代わり、リアホイールとフレームをストラップで固定しています。
こうする事で、スルーアクスルにリアホイールとフレームがくっ付こうとする応力が加わります。
この応力で、スルーアクスルが抜けなくなっています。
輪行には様々なやり方があります。
まずは、LORO Bicycles でスタンダードな輪行を覚えましょう!
本日のブログ担当:野々山